2017年(平成29年)6月12日(月) 金峰山(山梨県と長野県の県境)





中央道勝沼ICから45Km、標高2,365mの登山口である大弛峠駐車場へ。この峠、車で越えられる峠としては日本一の標高だそうです。
登山口から4Kmで山頂、しかも登山口と山頂の標高差たったの234m。でもアップダウンが多く累積標高差は509mと言う金峰山登山です。
梅雨前線が近づいて夜は雷雨の予報、日中は風も弱く天気にも恵まれた最高の登山日和です。残念なことは、富士山方面に雲がかかり一度も顔を出してくれなかったことです。

登山道の両側は、青々とした苔が一面。
途中このような「薙」があります。

【なぎ】【薙】
山崩れなどで、岩や小石がごろごろしている場所。傾斜の急な崩壊地。

立ち枯れた木々の林です。
木々の間から、金峰山の象徴「五丈岩」が見えました。
遠く、南アルプスが見えます。
山頂に近い、賽の河原に到着。
皆さん、この素晴らしい景色に大喜びです。
前方に、八ヶ岳が見えます。
奇岩の景色が見えます。白いのは、長野県川上村の高原野菜つくりのハウス群です。
瑞牆山の奇岩です。
山頂に向かいます。
ここをくぐると山頂です。
山頂です!
山頂過ぎて、五丈岩のある広場へ。
広場から見た山頂です。後ろを向くと五丈岩がそびえたっています。
山頂よりは低い「五丈岩」です。若者たちがよじ登っていました。私?パス。
色々な奇岩があります。
右下手前の岩山が、瑞牆山。
中央横に長い山々が、八ヶ岳連峰。
五丈岩のある広場から、今歩いてきた道を見ます。
左が、金峰山山頂です。
戻りの道で振り返ると・・・
梅雨の時期です。低い雨雲らしきものが・・・
あとひと踏ん張り。


金峰山に咲いていた高山植物    
キバナシャクナゲ

(黄花石楠花:ツツジ科)
コメツガザクラ

(米葉栂桜:ツツジ科)
バイカオウレン

(梅花黄蓮:キンポウゲ科)
ヒメイチゲ

(姫一華:キンポウゲ科)
ミネズオウ

(峰蘇芳:ツツジ科)

高山植物ではないですね
ゴヨウマツ

(五葉松:マツ科)