![]() |
2017年(平成29年)6月12日(月) 金峰山(山梨県と長野県の県境) | ![]() |
中央道勝沼ICから45Km、標高2,365mの登山口である大弛峠駐車場へ。この峠、車で越えられる峠としては日本一の標高だそうです。
登山口から4Kmで山頂、しかも登山口と山頂の標高差たったの234m。でもアップダウンが多く累積標高差は509mと言う金峰山登山です。 梅雨前線が近づいて夜は雷雨の予報、日中は風も弱く天気にも恵まれた最高の登山日和です。残念なことは、富士山方面に雲がかかり一度も顔を出してくれなかったことです。 |
![]() |
登山道の両側は、青々とした苔が一面。 | ||
![]() |
途中このような「薙」があります。【なぎ】【薙】
|
||
![]() |
立ち枯れた木々の林です。 | ||
![]() |
木々の間から、金峰山の象徴「五丈岩」が見えました。 | ||
![]() |
遠く、南アルプスが見えます。 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
山頂に近い、賽の河原に到着。 | ||
![]() |
皆さん、この素晴らしい景色に大喜びです。 前方に、八ヶ岳が見えます。 |
||
![]() |
奇岩の景色が見えます。白いのは、長野県川上村の高原野菜つくりのハウス群です。 | ||
![]() |
瑞牆山の奇岩です。 | ||
![]() |
山頂に向かいます。 | ||
![]() |
|||
![]() |
ここをくぐると山頂です。 | ||
![]() |
山頂です! | ||
![]() |
山頂過ぎて、五丈岩のある広場へ。 | ||
![]() |
広場から見た山頂です。後ろを向くと五丈岩がそびえたっています。 | ||
![]() |
山頂よりは低い「五丈岩」です。若者たちがよじ登っていました。私?パス。 | ||
![]() |
|||
![]() |
色々な奇岩があります。 | ||
![]() |
|||
![]() |
右下手前の岩山が、瑞牆山。 中央横に長い山々が、八ヶ岳連峰。 |
||
![]() |
五丈岩のある広場から、今歩いてきた道を見ます。 左が、金峰山山頂です。 |
||
![]() |
戻りの道で振り返ると・・・ 梅雨の時期です。低い雨雲らしきものが・・・ |
||
![]() |
あとひと踏ん張り。 | ||
金峰山に咲いていた高山植物 | ||||
![]() |
![]() |
キバナシャクナゲ (黄花石楠花:ツツジ科) |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
コメツガザクラ (米葉栂桜:ツツジ科) |
||
![]() |
![]() |
バイカオウレン (梅花黄蓮:キンポウゲ科) |
||
![]() |
ヒメイチゲ (姫一華:キンポウゲ科) |
|||
![]() |
![]() |
ミネズオウ (峰蘇芳:ツツジ科) |
||
![]() |
||||
高山植物ではないですね |
||||
![]() |
![]() |
ゴヨウマツ (五葉松:マツ科) |