![]() |
2017年(平成29年)8月25日(金) 越前岳(静岡県富士市・裾野市) | ![]() |
今日は一日中雲の取れない天気です。でも雲間からは太陽が強い光線を放っています。ペットボトル3本の水も全てお腹の中へ。 |
![]() |
![]() |
赤とんぼが舞う山頂からの富士です。 |
今日の富士山 | |||
![]() |
6:40 中央道河口湖線 |
||
![]() |
8:02 越前岳十里木高原登山口 |
||
![]() |
10:17 越前岳中腹 (勢子辻からの登山道) |
||
![]() |
11:06 越前岳山頂 |
||
![]() |
13:10 越前岳下山道中間点 雲が湧き出してきました。 |
||
![]() |
16:31 山中湖北岸 |
||
![]() |
16:54 山中湖北岸 |
||
![]() |
17:46 精進湖 上空は一面薄い雲、湖はカヌーの練習場です。 |
||
![]() |
17:55 精進湖 |
||
![]() |
18:02 精進湖 |
||
![]() |
18:17 精進湖 雲が出てきました。 |
||
越前岳登山 | |||
![]() |
十里木高原登山口からの富士、雲が高く山頂までくっきり見えます。 |
||
![]() |
国道(R469)を数分歩いて、林道に入ります。 | ||
![]() |
こんな看板を横目で見て・・・ |
||
![]() |
林道を約30分歩いて、勢子辻からくる登山道に合流します。林道と違って、いきなり急な登山道になります。 | ||
![]() |
よく整備された森林の中に、階段状の登山道が作られています。どこまで続くのと言いたいぐらい・・・良く作ってくれました。 | ||
![]() |
|||
![]() |
中腹から富士山が見えました。このコースは森林の中を歩くため、スタート以来初めての富士山です。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
登山道の両側テンニンソウ(天人草:シソ科)です。 | ||
![]() |
十里木高原駐車場から直登する登山道と合流します。 | ||
![]() |
山頂への最後の登りです。登山道が雨水の流れる道筋になってえぐられています。 | ||
![]() |
やっと平坦な道になりました。 | ||
![]() |
山頂です! | ||
![]() |
山頂では、木々の梢から富士山頂を見ることができます。 |
||
![]() |
苔 | ||
![]() |
|||
![]() |
下山時、中腹から富士山がくっきり見える場所ですが、ご覧のとおり。 | ||
![]() |
振り返ると、左側が越前岳、右側の稜線を登りました。 | ||
花々です! |
|||
![]() |
シシウド (猪独活:セリ科) |
||
![]() |
タマアジサイ (玉紫陽花:アジサイ科) |
||
![]() |
クサギ (臭木:シソ科) |
||
![]() |
テンナンショウ (天南星:サトイモ科) |
||
![]() |
タニギキョウ (谷桔梗:キキョウ科) |
||
![]() |
キンミズヒキ (金水引:バラ科) |
||
![]() |
ナガバノコウヤボウキ (長葉の高野箒:キク科) |
||
![]() |
|||
![]() |
シモツケソウ (下野草:バラ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
ガクウツギ (額空木:ユキノシタ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
コウモリソウ (蝙蝠草:キク科) |
||
![]() |
シロヨメナ (白嫁菜:キク科) |
||
![]() |
ガマズミ (莢?:レンプクソウ科) |
||
![]() |
ギボウシ (擬宝珠:ユリ科) |
||
![]() |
イヌトウバナ (犬塔花:シソ科) |
||
![]() |
ゲンノショウコ (現の証拠:フウロソウ科) |
||
![]() |
イチゴ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |