2017年(平成29年)9月9日(土) 久しぶり、秋晴れの高尾山

連日天気が安定せず・・・「やっと秋晴れになった」という感があります。すっかり秋色の高尾山です。競って咲く秋の花々をご覧ください。

2017.9.9 シモバシラ

こんな秋の花と出会いました!
アキカラマツ イタドリ イヌショウマ イヌトウバナ オオバギボウシ オカトラノオ()  オトコエシ 
カタバミ カノツメソウ ガンクビソウ キツネノボタン キツリフネ キバナアキギリ キンミズヒキ クズ 
ゲンノショウコ コバギボウシ コムラサキシキブ
シオデ シシウド シモバシラ センニンソウ ソバナ
タカトウダイ タマアジサイ ツクシハギ ツリガネニンジン ツリフネソウ
ナガバノコウヤボウキ ナンバンギセル ノアザミ ノコンギク ノササゲ ノブキ 
ヒガンバナ ヒヨドリバナ フクシマシャジン フジカンゾウ フタリシズカ ヘクソカズラ 
マルバハギ
ヤクシソウ ヤブミョウガ ヤブラン ヤマアジサイ ヤマホトトギス ヤマユリ ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) 
最後へ

山麓では・・・
モザイカルチャーの山伏の姿をした「天狗」様(清滝駅)
八王子市
市制100周年記念事業
第34回
全国都市緑化
はちおうじフェア
協賛事業

モザイカルチャーとは
 花や緑を組み合わせて、色や特徴を生かしながら形にする作品。骨格に土を詰め込み、表面に植物や花を植えてこしらえる。
2000年のモザイカルチャー世界博モントリオール大会から使われ始めた新しい言葉で、「モザイク」(寄せ集めの模様)と「カルチャー」(文化)を組み合わせた造語。

(出典:2006-08-27 朝日新聞朝刊 静岡版)

モザイカルチャー世界博
2000年 カナダ
2003年 カナダ
2006年 中国 上海
2009年 日本 浜松
2013年 カナダ


モザイカルチャーの天狗様は、数千株の植物の苗に覆われています。
使われている植物は、アルテルナンテラとタマリュウです。

モザイカルチャーの天狗様は、京王線高尾山口駅から歩いて数分のところにあるケーブルカー・リフトの乗リ口、清滝駅にあります。


小仏川土手には、ヒガンバナが咲いています。
ヒガンバナ

(彼岸花:ヒガンバナ科)
上から見ました。
通常1本から6個の花が咲きます。
蜜があるのかな?
まだ咲いていない花が2つあります。
上から見ました。
花の目次へ   最後へ


では、高尾山から奥高尾へ!

シモバシラ

(霜柱:シソ科)

シモバシラが作る氷の華は、2017.1.7を見てください。
花の目次へ   最後へ

ヤマホトトギス

(山杜鵑草:ユリ科)
花の目次へ   最後へ

マルバハギ

(丸葉萩:マメ科)
花の目次へ   最後へ

ノアザミ

(野薊:キク科)
花の目次へ   最後へ

ツリフネソウ

(釣舟草:ツリフネソウ科)



ツリフネソウとキツリフネの違い(色は別として・・・)
 花の後ろの部分(距と言う)が丸くなっているのがツリフネソウ、まっすぐになっているのがキツリフネです。
花の目次へ   最後へ

キツリフネ

(黄釣船:ツリフネソウ科)
花の目次へ   最後へ

タマアジサイ

(玉紫陽花:アジサイ科)
花の目次へ   最後へ

ヤマアジサイ

(山紫陽花:アジサイ科)
花の目次へ   最後へ

オカトラノオ(実)

(岡虎の尾:サクラソウ科)
花の目次へ   最後へ

ヤブミョウガ

(薮茗荷:ツユクサ科)
ヤブミョウガ(実)
花の目次へ   最後へ
「おそうじ坊や」です。
皆さん、日をいっぱいに浴びて登山を楽しんでいます。

ちょっとボケました。悪しからず。

ナガバノコウヤボウキ

(長葉の高野箒:キク科)
花の目次へ   最後へ

コバギボウシ

(小葉擬宝珠:)
花の目次へ   最後へ

ソバナ

(岨菜:キキョウ科)
花の目次へ   最後へ

フクシマシャジン

(福島沙参:キキョウ科)
花の目次へ   最後へ

ツリガネニンジン

(釣鐘人参:キキョウ科)
花の目次へ   最後へ

ノブキ

(野蕗:キク科)
花の目次へ   最後へ

ヤクシソウ

(薬師草:キク科)
花の目次へ   最後へ

カタバミ

(酢漿草:カタバミ科)
花の目次へ   最後へ

キツネノボタン

(狐の牡丹:キンポウゲ科)
花の目次へ   最後へ

イヌトウバナ

(犬塔花:シソ科)
花の目次へ   最後へ

ゲンノショウコ

(現の証拠)
花の目次へ   最後へ

クズ

(葛:マメ科)
花の目次へ   最後へ

ユーパトリウム
  (セイヨウフジバカマ)
花の目次へ   最後へ

ヘクソカズラ

(屁糞葛)
花の目次へ   最後へ

カノツメソウ

(鹿の爪草:セリ科)
花の目次へ   最後へ

ノコンギク

(野紺菊)
花の目次へ   最後へ

センニンソウ

(仙人草:キンポウゲ科)
花の目次へ   最後へ

ナンバンギセル

(南蛮煙管:ハマウツボ科)
花の目次へ   最後へ

キバナアキギリ

(黄花秋桐:シソ科)
花の目次へ   最後へ

ノササゲ(別名:キツネササゲ)

花の目次へ   最後へ

キンミズヒキ

(金水引:バラ科)
花の目次へ   最後へ

イタドリ

(虎杖:タデ科)
花の目次へ   最後へ

シシウド

(猪独活)
花の目次へ   最後へ

ヒヨドリバナ

(鵯花:キク科)
花の目次へ   最後へ

アキカラマツ

(秋唐松:キンポウゲ科)
花の目次へ   最後へ

イヌショウマ

(犬升麻:キンポウゲ科)
花の目次へ   最後へ

オトコエシ

(男郎花:オミナエシ科)
花の目次へ   最後へ

フジカンゾウ

(藤甘草:マメ科ヌスビトハギ属)
花の目次へ   最後へ

ガンクビソウ

(鴈首草:キク科ヤブタバコ属)
花の目次へ   最後へ

ヤブラン

(藪蘭)
花の目次へ   最後へ

コムラサキシキブ

(小紫式部)
花の目次へ   最後へ

ツクシハギ

(筑紫萩:マメ科)
花の目次へ   最後へ

タカトウダイ

(高燈台)
花の目次へ   最後へ

調査中

ヤマユリ(開花前)

(山合:ユリ科)
花の目次へ   最後へ

オオバギボウシ(開花前)
花の目次へ   最後へ

シオデ(別名・シュウデ、ショデコ、ヒデコ、ソデコ、ショウデ:実)

(牛尾菜:ユリ科)


青森県十和田では、「そでこ」と言って貴重な山菜だそうです。

11月ごろ黒く熟します。つる性植物(草)です。
花の目次へ   最後へ

フタリシズカ(実)
花の目次へ   最後へ
虫たちも活躍中!
 左・・・カメムシかな?
 右・・・木のテーブルの節に体を入れて何しているのでしょうか?


付録
八王子市市制100周年記念事業
サテライト会場 北エリア 高月地域
田んぼアート