![]() |
2017年(平成29年)9月9日(土) 久しぶり、秋晴れの高尾山 | ![]() |
連日天気が安定せず・・・「やっと秋晴れになった」という感があります。すっかり秋色の高尾山です。競って咲く秋の花々をご覧ください。
|
![]() |
![]() |
2017.9.9 シモバシラ |
こんな秋の花と出会いました! | |
あ | アキカラマツ イタドリ イヌショウマ イヌトウバナ オオバギボウシ オカトラノオ(実) オトコエシ |
か | カタバミ カノツメソウ ガンクビソウ キツネノボタン キツリフネ キバナアキギリ キンミズヒキ クズ ゲンノショウコ コバギボウシ コムラサキシキブ |
さ | シオデ シシウド シモバシラ センニンソウ ソバナ |
た | タカトウダイ タマアジサイ ツクシハギ ツリガネニンジン ツリフネソウ |
な | ナガバノコウヤボウキ ナンバンギセル ノアザミ ノコンギク ノササゲ ノブキ |
は | ヒガンバナ ヒヨドリバナ フクシマシャジン フジカンゾウ フタリシズカ ヘクソカズラ |
ま | マルバハギ |
や | ヤクシソウ ヤブミョウガ ヤブラン ヤマアジサイ ヤマホトトギス ヤマユリ ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) |
最後へ |
山麓では・・・ | ||||
モザイカルチャーの山伏の姿をした「天狗」様(清滝駅) | ||||
モザイカルチャーとは
|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
小仏川土手には、ヒガンバナが咲いています。 |
||||
![]() |
ヒガンバナ (彼岸花:ヒガンバナ科) |
|||
![]() |
上から見ました。 通常1本から6個の花が咲きます。 |
|||
![]() |
蜜があるのかな? | |||
![]() |
まだ咲いていない花が2つあります。 | |||
![]() |
上から見ました。 | |||
![]() |
||||
花の目次へ 最後へ |
では、高尾山から奥高尾へ! | |||
![]() |
シモバシラ (霜柱:シソ科) シモバシラが作る氷の華は、2017.1.7を見てください。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ヤマホトトギス (山杜鵑草:ユリ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
マルバハギ (丸葉萩:マメ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ノアザミ (野薊:キク科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ツリフネソウ (釣舟草:ツリフネソウ科) ツリフネソウとキツリフネの違い(色は別として・・・) 花の後ろの部分(距と言う)が丸くなっているのがツリフネソウ、まっすぐになっているのがキツリフネです。 |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
キツリフネ (黄釣船:ツリフネソウ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
![]() |
タマアジサイ (玉紫陽花:アジサイ科) |
|
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ヤマアジサイ (山紫陽花:アジサイ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
オカトラノオ(実) (岡虎の尾:サクラソウ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ヤブミョウガ (薮茗荷:ツユクサ科) |
||
![]() |
ヤブミョウガ(実) | ||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
「おそうじ坊や」です。 | ||
![]() |
皆さん、日をいっぱいに浴びて登山を楽しんでいます。 | ||
![]() |
ちょっとボケました。悪しからず。 ナガバノコウヤボウキ (長葉の高野箒:キク科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
コバギボウシ (小葉擬宝珠:) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ソバナ (岨菜:キキョウ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
フクシマシャジン (福島沙参:キキョウ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ツリガネニンジン (釣鐘人参:キキョウ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ノブキ (野蕗:キク科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ヤクシソウ (薬師草:キク科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
カタバミ (酢漿草:カタバミ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
キツネノボタン (狐の牡丹:キンポウゲ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
イヌトウバナ (犬塔花:シソ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ゲンノショウコ (現の証拠) |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
クズ (葛:マメ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ユーパトリウム (セイヨウフジバカマ) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ヘクソカズラ (屁糞葛) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
カノツメソウ (鹿の爪草:セリ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ノコンギク (野紺菊) |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
センニンソウ (仙人草:キンポウゲ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ナンバンギセル (南蛮煙管:ハマウツボ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
キバナアキギリ (黄花秋桐:シソ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ノササゲ(別名:キツネササゲ) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
キンミズヒキ (金水引:バラ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
イタドリ (虎杖:タデ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
シシウド (猪独活) |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ヒヨドリバナ (鵯花:キク科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
アキカラマツ (秋唐松:キンポウゲ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
イヌショウマ (犬升麻:キンポウゲ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
オトコエシ (男郎花:オミナエシ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
フジカンゾウ (藤甘草:マメ科ヌスビトハギ属) |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ガンクビソウ (鴈首草:キク科ヤブタバコ属) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ヤブラン (藪蘭) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
コムラサキシキブ (小紫式部) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
ツクシハギ (筑紫萩:マメ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
タカトウダイ (高燈台) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
調査中 | ||
![]() |
ヤマユリ(開花前) (山合:ユリ科) |
||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
オオバギボウシ(開花前) | ||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
シオデ(別名・シュウデ、ショデコ、ヒデコ、ソデコ、ショウデ:実) (牛尾菜:ユリ科) 青森県十和田では、「そでこ」と言って貴重な山菜だそうです。 11月ごろ黒く熟します。つる性植物(草)です。 |
||
![]() |
|||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
フタリシズカ(実) | ||
花の目次へ 最後へ | |||
![]() |
![]() |
虫たちも活躍中! 左・・・カメムシかな? 右・・・木のテーブルの節に体を入れて何しているのでしょうか? |
|
![]() |
付録 八王子市市制100周年記念事業 サテライト会場 北エリア 高月地域 田んぼアート |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |