![]() |
2017年(平成29年)10月26日(木) 一日中富士山 | ![]() |
今日の天気予報は、久々の晴れマーク、しかも週末はまた雨の予報。
昨日まで降っていたので登山道がぬかる泥山はやめて、火山の溶岩で出来た山ならぬからないと思い富士山に近い山に・・・ 一日中空は真っ青、しかし12時頃から富士山頂付近に雲が発生し、上双子山頂に着いたときは富士山は頭を隠してしまいました。残念! 行動順で掲載します。秋の富士山とその周辺をご覧ください。 |
中央自動車道河口湖線・・・くっきりと見え、期待が膨らみます。この後河口湖ICに近づくと濃霧。 | ||
![]() |
||
山中湖へ |
||
到着した時の姿です。数分後、霧はすっかりとれました。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
パノラマ台へ |
||
パノラマ台→鉄砲木ノ頭(明神山)→明神峠→パノラマ台と歩きました。 | ||
パノラマ台から、山中湖が見えます。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
数年前登った時は大変よく整備された登山道でしたが、今は雨水の流れ道になってせっかく作った木の階段も下がえぐられ無残な形になっています。 コンパスの短い私にっとっては大変な登りでした。 |
||
![]() |
||
シロヨメナ(白嫁菜:キク科) ノコンギク(野紺菊:キク科) |
||
![]() ![]() |
||
山頂です! | ||
![]() |
||
![]() |
||
リンドウ(竜胆:リンドウ科) |
||
![]() |
||
トリカブト(鳥兜:キンポウゲ科) |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
左稜線、上から宝永山そして双子山 | ||
![]() |
||
御殿場口登山口新五合目へ |
||
御殿場口登山口新五合目→双子山分岐点→下双子山→双子山分岐点→上双子山→双子山分岐点→新五合目と歩きました。 | ||
御殿場口登山口新五合目 | ||
![]() |
||
新五合目出発5分後、苦手な雲が・・・ | ||
![]() |
||
![]() |
||
左:下双子山 右:上双子山 | ||
![]() |
||
![]() |
||
オンタデ(御蓼:タデ科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
フジアザミ(富士薊:キク科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
下双子山山頂 | ||
![]() |
||
手前から、上双子山・宝永山・富士山です。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
上双子山山頂から、下双子山を見ました。遠方の箱根連山が見えます。 | ||
![]() |
||
富士山頂は雲の帽子をかぶっています。 | ||
![]() |
||
白い煙は何?自衛隊が射撃演習中です。左上の薄い煙は大涌谷。 |
||
![]() |
||
旗形樹・・・強風のため、風上には枝を伸ばせません。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
下山途中で雲がなくなってきました。 | ||
![]() |
||
水ヶ塚へ |
||
右にあるのが宝永山、宝永山と富士山の間に宝永第一火口がくっきり見えます。 宝永山:宝永4年(1707年)の噴火で出来た山 |
||
![]() |
||
道の駅「朝霧高原」へ |
||
富士山の右寄りのひだが大沢崩れです。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
精進湖へ |
||
手前の山が大室山、子抱富士と呼ばれています。 | ||
![]() |
||
カヌーの練習で、波ができています。 | ||
![]() |