![]() |
2018年(平成30年)1月6日(土) 高尾山:冬の風物詩 シモバシラ(シソ科)によってできる「氷の華」 |
![]() |
2017.9.9に撮影したシモバシラ(シソ科)の花です。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
高尾山:冬の風物詩 シモバシラ(シソ科)によってできる「氷の華」 |
シモバシラ(霜柱)はシソ科の多年草です。秋に、花が咲きます。(上の写真参照)
冬の始まり、地上部は枯れますが地下部分の根はまだ元気です。冬の夜、気温が氷点下まで下がると・・・ ・根から吸い上げられた水が地表に出ている茎に運ばれます ・その水が茎から噴き出します ・氷点下の外気にさらされ氷になります ・次にできた氷が前の氷を押し出します その結果、薄い花びらのような「氷の華」ができます。気温が高くなると、溶けてしまうというはかない華です。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
高尾山頂から |
||
![]() |
||
ありがたいお言葉です! |
||
![]() |
||