![]() |
2018年(平成30年)3月15日(木)・18日(日) 高尾山6号路の花々 | ![]() |
今回は、花の種類が多い6号路で山頂へ! |
6号路はこんなコースです | ||
琵琶滝です。修行場です。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
沢の中を歩きます。飛び石で靴は濡れないようになっています。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
山頂です。春霞でしょうか、富士が薄く・・・(15日) | ||
![]() |
||
18日の山頂からの雲のかかった富士です。 | ||
![]() |
||
まずはスミレ(菫:スミレ科スミレ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
3月花の図鑑へ | ||
↓エイザンスミレ(叡山菫)↓ | ||
![]() |
||
![]() |
||
3月花の図鑑へ | ||
ダンコウバイ(檀香梅:クスノキ科クロモジ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
3月花の図鑑へ | ||
アズマイチゲ(東一華:キンポウゲ科イチリンソウ属) |
||
![]() |
||
3月花の図鑑へ | ||
ニリンソウ(二輪草:キンポウゲ科イチリンソウ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
3月花の図鑑へ | ||
ユリワサビ(百合山葵:アブラナ科ワサビ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
3月花の図鑑へ | ||
ハナネコノメ(花猫の目:ユキノシタ科 ネコノメソウ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
3月花の図鑑へ | ||
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目:ユキノシタ科 ネコノメソウ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
3月花の図鑑へ | ||
ヤマルリソウ(山瑠璃草:ムラサキ科ルリソウ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
3月花の図鑑へ | ||
ミヤマシキミ(深山樒:ミカン科) |
||
![]() |
||
3月花の図鑑へ | ||
クサイチゴ(草苺:バラ科キイチゴ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
3月花の図鑑へ | ||
サルオガセ(猿尾枷:サルオガセ科サルオガセ属) |
||
![]() |
||
ウグイスカグラ(鶯神楽:スイカズラ科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
3月花の図鑑へ | ||
麓では・・・梅です。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
桜も咲いていました |
||
![]() |
||
![]() |
||
今日のありがたいお言葉 |
||
![]() |