![]() |
2019年(令和元年)5月30日(木) 下・上 双子山 | ![]() |
天気予報では、![]() 御殿場口新五合目に着いたときは、富士山方面の景色は真っ白。しかも寒く、ヤッケを着こみました。この状態が一日中続きました。ショボン。 |
中央道河口湖線から富士山は見えました。今日は期待できそう! | ||
![]() |
||
御殿場口新五合目に着いたらこの通り、富士山はどこに? 左が下塚(下双子山)、右が上塚(上双子山) |
||
![]() |
||
![]() |
||
登山道は、火山の砂礫です。 | ||
![]() |
||
御殿場や箱根が見えるはずでしたが・・・ | ||
![]() |
||
一つ目の下双子山、見えるこんもりした山は上双子山です。 | ||
![]() |
||
三角点には、御料局三角点の文字があります。 以前はこの土地、宮内庁の持ち物だったそうです。その時代の宮内庁御料局が立てたものです。 |
||
![]() |
||
上双子山の登りです。「ザクザク」音を立てながら・・・一歩登ると半歩下がる感があります。 | ||
![]() |
||
上双子山山頂です。こんもりした山は、下双子山です。 | ||
![]() |
||
山頂の標識は、「御料局三角点」のみです。 | ||
![]() |
||
山中湖が見えました。 | ||
![]() |
||
越前岳のある愛鷹連峰です。左の青い部分は、滝ケ原演習場です。 | ||
![]() |
||
箱根の大涌谷です。 | ||
![]() |
||
上双子山の下りです。登り40分下り15分です。 | ||
![]() |
![]() |
|
二つの山を踏破して、新緑のカラマツ林に入り駐車場へ。(約90分) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
幕岩:高さ20〜30mの溶岩の壁です。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
帰りの東富士五湖道路(有料)から、富士山の山頂が見えました。 | ||
![]() |
||
咲いていた花々です |
||
ノイチゴ |
||
![]() |
||
![]() |
||
オオカメノキ |
||
![]() |
||
タチツボスミレ |
||
![]() |
||
オンタデ(御蓼:タデ科オンタデ属) |
||
![]() |
||
ツツジ |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
テンナンショウ |
||
![]() |
||
フジハタザオ( 富士旗竿:アブラナ科ハタザオ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
ヤマシャクヤク(山芍薬:ボタン科ボタン属) |
||
![]() |
||
ヒメウメバチソウ(姫梅鉢草) |
||
![]() |
||