2019年(令和元年)9月13日(金) 宝永山(静岡県)   



 夏季のマイカー規制も10日まで、11日以降天気の具合を見て宝永山へ。
 山中湖付近は雨で登山は無理かなと思いましたが、2500mなので雲の上に出るのではと期待して行きました。案の定五合目は雲の上に、雨の心配は全くなく登山日和でした。ただ上空には3776mを超える高さに雲があり、太陽の下での登山とはいきません。

 富士山の歴史:
  前段階として、「先小御岳」という火山があってそうです。
  70万年前〜20万年前 富士山の土台というべき「小御岳火山」噴火・・・「小御岳」誕生
             富士スバルラインの五合目は、小御岳の山頂部です。
             同時に、愛鷹や箱根もこの時期に生まれました。
  10万年前 小御岳の南側に「古富士火山」噴火・・・「古富士」誕生
  1万年前  古富士を覆うように「新富士火山」噴火・・・現在の「富士山」誕生です
  864年(貞観6年)  「貞観火山」噴火
            溶岩流により青木ヶ原や大きな湖を分断し精進湖・西湖出現しました。
  1707年(宝永4年) 「宝永火山」溶岩流を伴わない噴火、火山灰は江戸まで。
            ・・・「宝永山」誕生です!
            宝永山の山頂付近の赤岩は、古富士火山があらわれています。

左:富士山(標高 3776m) 右:宝永山(標高 2693m)
間が、宝永火山(1707年)の第一火口

宝永山と第一火口

標高2500m付近から見た富士山


登山開始!
真正面に富士山を見ながら・・・
17日まで山小屋は営業しているとのことです。
第一火口底へ!
第一火口底です。
宝永斬山頂へ。標高差300m距離約1Kmの登り、50分近くかかります。
宝永山山頂です!残念ながら雲で、360度展望にはなりません。
馬の背
第一火口縁を通って、第二火口縁へ。
樹林の中を駐車場へ。

富士山富士宮口新五合目付近に咲く花々
フジアザミ(富士薊:キク科アザミ属)

コケモモ(苔桃:ツツジ科スノキ属)

オンタデ(御蓼:タデ科オンタデ属)

ヤハズヒゴダイ(矢筈平江帯:キク科トウヒレン属)