![]() |
2019年(令和元年)9月13日(金) 宝永山(静岡県) | ![]() |
夏季のマイカー規制も10日まで、11日以降天気の具合を見て宝永山へ。
山中湖付近は雨で登山は無理かなと思いましたが、2500mなので雲の上に出るのではと期待して行きました。案の定五合目は雲の上に、雨の心配は全くなく登山日和でした。ただ上空には3776mを超える高さに雲があり、太陽の下での登山とはいきません。 富士山の歴史: 前段階として、「先小御岳」という火山があってそうです。 70万年前〜20万年前 富士山の土台というべき「小御岳火山」噴火・・・「小御岳」誕生 富士スバルラインの五合目は、小御岳の山頂部です。 同時に、愛鷹や箱根もこの時期に生まれました。 10万年前 小御岳の南側に「古富士火山」噴火・・・「古富士」誕生 1万年前 古富士を覆うように「新富士火山」噴火・・・現在の「富士山」誕生です 864年(貞観6年) 「貞観火山」噴火 溶岩流により青木ヶ原や大きな湖を分断し精進湖・西湖出現しました。 1707年(宝永4年) 「宝永火山」溶岩流を伴わない噴火、火山灰は江戸まで。 ・・・「宝永山」誕生です! 宝永山の山頂付近の赤岩は、古富士火山があらわれています。 |
![]() |
左:富士山(標高 3776m) 右:宝永山(標高 2693m) 間が、宝永火山(1707年)の第一火口 |
![]() |
宝永山と第一火口 |
![]() |
標高2500m付近から見た富士山 |
登山開始! | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
真正面に富士山を見ながら・・・ | ||
![]() |
||
17日まで山小屋は営業しているとのことです。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
第一火口底へ! | ||
![]() |
||
![]() |
||
第一火口底です。 | ||
![]() |
||
宝永斬山頂へ。標高差300m距離約1Kmの登り、50分近くかかります。 | ||
![]() |
||
宝永山山頂です!残念ながら雲で、360度展望にはなりません。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
馬の背 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
第一火口縁を通って、第二火口縁へ。 | ||
![]() |
||
樹林の中を駐車場へ。 |