![]() |
2017年(平成29年)11月24日(金) 京都:東福寺 | ![]() |
慧日山 東福寺 (えにちざん とうふくじ) |
東福寺HPから
摂政九條道家が、奈良における最大の寺院である東大寺に比べ、また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で、「東」と「福」の字を取り、京都最大の大伽藍を造営したのが東福寺です。嘉禎2年 (1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成しました。 |
![]() |
JR東福寺駅から歩きます。電車が着くたびに、東福寺へ東福寺へと人の列ができます。 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
お客様 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
東福寺本坊庭園 |
|||
方丈(僧侶の住居)を囲んで、四面の庭園です。 | |||
![]() |
東面 | ||
![]() |
西面 | ||
![]() |
南面 | ||
![]() |
|||
![]() |
北面 | ||
東福寺境内 |
|||
![]() |
東福寺、三門です。 | ||
![]() |
本堂(仏殿) | ||
![]() |
|||
![]() |
正面は、禅堂です。 | ||
![]() |
|||