![]() |
2017年(平成29年)11月24日(金) 京都:永観堂 | ![]() |
正式名称:聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺
|
(しょうじゅらいごうさん むりょうじゅいん ぜんりんじ) |
このお寺、第七世永観(ようかん)律師にちなみ「永観(えいかん)堂」と呼ばれています。また、「もみじの永観堂」として「みかえり阿弥陀」として多くの参拝者を引き付けています。 室内の写真撮影は禁止されています。境内のもみじに目を奪われ、どこのお堂を歩いているかはカヤの外でした。 |
![]() |
![]() |
総門の前の参道は、参拝者(見学者)と車でごった返しています。手前でタクシーを降り歩きます。 | |
![]() |
総門です。紅葉が迎えてくれます。 | ||
![]() |
|||
![]() |
中門で拝観料を払います。長蛇の列です。 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
中門です | ||
![]() |
|||
![]() |
大玄関(諸堂入口)で靴を脱ぎビニールの袋に入れ手にもって、各堂を巡ります。最後に、阿弥陀如来像(みかえり阿弥陀)のある阿弥陀堂(本堂)につきます。そこが諸堂めぐりの出口です。 室内の撮影は禁止されています。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
本堂です。ここで靴を履いて多宝塔へ。 | ||
![]() |
多宝塔から、「左大文字」が見えます。左大文字は金閣寺のちかくにあります。 | ||
![]() |
多宝塔 | ||
![]() |
多宝塔 | ||
![]() |
多宝塔 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
中門に戻ってきました。もう閉門時間、参拝者も少なくなっています。 | ||
![]() |
|||
今日のお言葉 |
|||
![]() |
![]() |
||